Quantcast
Channel: RACING ONLY 治らない病気 !?
Viewing all 139 articles
Browse latest View live

NMR/童夢 進捗状況

$
0
0
なかなか堅気の生活時間帯に戻れませんが
そこは何とか慣れてきた様で、ペースを掴みつつあります
ほんと、慣れってスゴイです(笑)
そんなグダグダな自分とは違い、周りを取り巻く状況は目まぐるしく
そして胸熱な話題がてんこ盛りです。 

**********************

有りがたい事に色々な方々から、色々な資料を頂いていますが
えっ!っとか、、おおおお!!とか、驚きの新事実有ったりとか
資料マニアの自分としては嬉しい悲鳴状態です!!Σ(´Д`*)マヂィ?!
本当に有難うございます <(_ _)>

そしてNMRも現物、資料等の多大なご協力を頂きました。
前回はレストアされた部品やオリジナルマフラーの発掘の小話で
文中にステッカーの件を書きましたが
ブログを見た当時のスタッフの御方より
オリジナルのステッカーとスタッフ用のアパレルを頂戴致しました 
なんと申し上げて宜しいのか、、、
只、有り難いとしか申し上げれません。

別件で頂いた資料の中に「童夢/DCF-1」に関しての資料が有りました
それはもう~貴重な画像ばかりです!
その中に、なんとNMRとのツーショットが有りました。
早速、画像を拡大して各部を確認しました。
お蔭様でレストア作業上で不明部分が
タイムリーに解決出来ました♪

イメージ 2

マフラー用の耐熱ステッカー、当時のチームキャップと貴重な品々です!
特にキャップは市販品では有りませんので、史実的にも貴重な一品です。
それと小さいステッカーはJOG.RACINGです
これはおまけだそうですが、超嬉しいです♪

イメージ 3

頂いた画像資料の1部ですが、資料が少ないだけに
貴重な情報が満載です!!( ・∀・)キタコレ!!

イメージ 1
イメージ 12

コメント頂きました様に、完成車が2台有った事が確認できました
これは当時、8耐予選時に展示されていた車体だそうです。
未塗装故に細部が確認出来ます。
ちなみに、現在の情報では2台とも現存されている様です。
貴重な車体だけに嬉しい話ですね♪

こちらは、今現在の状態でエンジンが搭載され
最終フィッティングの工程に入りました。

イメージ 4
イメージ 13

ダイマグタイプホイール?は童夢に合わせて
白くペイントされてました。(表面処理は一任しています)
実際見てみると、こう言う細かな部分は大切ですねぇ

イメージ 8

イメージ 9

チェンジロッド取り出しの穴が無かったので追加工しました。
エキゾースト、サイドスタンドの逃げはオリジナルのままです
タイトなクリアランスを見事にクリアしている所がスゴイです。

エンジンはスゲェ昔のモノですが、モンキーRをベースに
タケガワの部品を多用した寄せ集めの古チューン仕様です(笑)

イメージ 5

ケース関係も全て表面処理(バレル研磨)を施しました。
こちらはレストア+研磨を担当して下さるショップさんの
研磨サンプルとして秋のイベントに展示する予定です。
ご興味のある方は、実際見てみて下さい。

外装の「ひらき」です(笑)
表面の汚れも落ち、後は取り付け部の追加工と
ウインカーの穴埋め等の加工をします。

イメージ 6

サブフレームとシートレールは、標準品が会わない為
童夢用に7N01材で新規に制作しました。
取り付け位置や方法が異なる為、致し方無しです。

未決定のテールランプやブリーザーケースマウント用に
シートレールは少々長めにしておきました

イメージ 7

今回使用しなかった部品はKRに使えるので助かります。
流石にオリジナルパーツは無いのでKRはぱちもん率が高くなりますが
NMR/童夢とKRを並べるのは『夢』なので、
その辺りのオリジナルによる拘りは華麗にスルー致します(笑)

後は小物を何点か製作しました。
オイルクーラーはCBX400Fの純正流用ですが
社外品の油路を使用する為、変換アダプターを作りました。

イメージ 10

スタンドも専用品を用意しました。
NMRの純正は持っていないので
似た形をアルミ丸パイプで製作しました。

やはりバイクが真っ直ぐ立っていると作業がし易いです。
こんな事ならもっと早く作って置くべきでした (^^ゞ

イメージ 11

現時点ではこんな感じです。
いざ、エンジンが積まれて、仮組の状態でも感激は一入です
これも偏に周りの方々のご協力の賜物だと
現物を前にするとひしひしと感じます。
完成、実走まではまだまだ超えなければならないハードルがありますが
ご期待に応えられる様に頑張ります。

************************
話は全く違いますが、自転車が壊れました、、
クランクベアリング部がちょっと酷い事に、、、ぇ…(´Д`υ)

さすが某国製です、国産ではちょっとと考えられません

やはり、物造りの根幹にあるモノが違うと痛感しました。

先ごろ頂いた自転車はレストア途中で、
自転車が無い事には、実生活で超困りモンです。
なので、、緊急手段としてヤフオクでぽちってしまいました
でも、中古で送料合わせて8千円ならお徳かと(笑)
今までが26×1.75でしたが、こんどはノーサス&700C
軽いのは良いのですが、サス慣れした自分には
硬質な乗り味に、ちよっとまいっています、、(-_-;)
まあ、エベレストを直して乗る前の前哨戦だと思って乗ってます。
これから前後にキャリアを付け、買い物かごを付けて
お使いマシ~ンにカスタムアップです。
やはり、機械いじりは楽しいと実感中です♡

次回では有りませんが、リクエストの件も有り
「CBX750F/RC17 レーサー」の小話を準備中です。
童夢/DCF-1含め3話を予定しています。
毎度の如く、時期は未定ですが、
ご興味ある方は宜しくお付き合い願います。

最近はめっきり寒くなり、夜中の買出しが辛くなって来ました
この時期は体調不調なる方も多いとの事
皆様、お体には気を付けて!
それでは、また








RZV500R TTF-1 画像追加

NMR/童夢 進捗状況 その2

$
0
0
イベントも直前に迫って参りました!! Σ(゚ω゚ υ)
今回は知人に参加者が多く、周りは準備で大忙しです。

小童夢号ですが、自分のパートはとりあえずクリアしましたが
こちらもカツカツのスケジュールで動いています、、、、
それも諸般の事情で自分の作業がとろい所に起因しているので
申し訳無いとしか、、、、ホントすいません <(_ _)>

********************
先日、欠品だったフロントフェンダーが出来上がって来ました。
イベントには間に合わせて頂けると事でしたが
本当に助かりました~♪

2ピース構造で構成されているフェンダーですが
デザインを優先しつつ、機能を損なわない
この一切妥協の無い作りがNMRの魅力の1つですね!

イメージ 1

形もさることながら、製品の仕上がりも極上です
製作をして頂いた所をあらためて聞いてみたら、、、
なんと、始めにお願いしていた所では無く
大御所が作ってくれた事が分かりました! マ(。Д゚; 三 ;゚Д゚)ジ!?
納期厳守の件合わせ、高品質はありがたいです。
確かに今期のシーズンは終了してますので
来期まで少々時間が有るから大丈夫でした、、とのことですが
いろんな意味で(((;´・ω・`)))ガクガクブルブルもんです

FRPの件は知人に相談した時に、
「個人使用に付き、販売目的では無いと言う事で原型をお借りした」
伝えて置いたのですが、それが功を奏したようです。
仕事を引き受けて頂けたのも、その辺りの約束事が明確だったからと
先方の方も仰って居たそうです。
その辺りは、業界古参であると共に職人として矜持が有ると感じました。
ちなみに童夢/DCF-1の話をしたら、
「覚えてる、有ったねぇ~」と言われたそうです。
これで、外装関係は全部揃いました。
合わせてKRの分も用意出来たので一石二鳥です♪

ライトカウルのカーボンシールに再度チャレンジしました。
張り物系は内装バイト歴うん年の腕の見せ所です!

イメージ 2

まあ、、、何とか見れるかなぁ~って気がしないでも有ったり無かったり
この手の物って難しい事を痛感しました。(>ω<;)ふぅ・・・

それと、マフラーは当方製作の「スーぱちモンキー管」(笑)に変更しました。
理由としては、この後にNMR/KRが控えていますので
NMRオリジナルは温存する事にしました。

イメージ 3

これは、自分がその昔モンキーRに付けていた物の
サイレンサーを利用して、それっぽ~く作り直してみました。
プレスされたスーパーモンキーのネームが
良いアクセントになっていると思っています

イメージ 4

SUSも鉄も手持ちの材料が無く難儀していましたが
丁度使えそうなチタンパイプの端材が有ったので
それらを寄せ集めて作りました。
チタンのフルエキ製作は師匠のEK9(4-2-1/50φ直管)以来ですが
久々のチタン溶接は難しかったです。(´Д`;)/ヽァ・・・

イメージ 6

イメージ 5

元の形が芸術的な形状なので、自分には完コピは無理です ヾ(・ε・。)ムリダョ...無理
よって、毎度の如く板金&継ぎ接ぎの水道管ゲーム仕様ですが
周りからは概ね好評でしたので、このまま使う事にしました
基本的な取り付けはオリジナルと一緒ですので
いつでも交換出来る様にして有ります。

それとイベントの件ですが、
11/22 お台場旧車天国
こちらに展示する事になりました。
お越しの際は、一見して頂けると嬉しいです。

NMR/小童夢号はこの後、ワコールカラーに塗装して
実走状態まで仕上げて完成とします。
NMRについて、この書庫では引き続き、
実働車の製作(レストア?)NMR/KR500計画を推進、実行致します。

流石に今回でなんもかんもすっからかんですので
どの様な構成にするかは思案中です。
その辺り含め、ポチポチと進めて参ります
ご興味のある方は、気長にお付き合い願います。

*******************************

先日、忘年会の日程伺いのメールが来ました。
今年も残す所、1ヶ月とちょいになってたんですね
なんだかピンと来ませんが、カレンダーを見ると焦ります 【:´Д`】マジで!?

頂いた資料も色々と整理をしてはいるのですが
今ひとつ纏め切れません。
ご協力下さいました皆々様、もう少々お時間を頂きます
申し訳ありませんが、その旨ご容赦願います。

今回もお付き合い頂き有難うございました
それでは、また








NMR/小童夢号 ご報告

$
0
0
直前まで色々と有りましたが
無事に展示する事が出来ました。
完成では有りませんが、NMR/童夢の雄姿を
皆様にお伝え出来たと思います。
ここまで来るのに、色々な方々のご協力を頂きました
本当に有難うございました。<(_ _)>

自分は所用が有り、午前中のわずかな時間しか居られなかったので
会場の探索は断念して、挨拶周りに専念しました。
よって、イベントの画像は皆無です (~_~;)
子童夢号の画像で手一杯でしたが
カメラの設定を間違えて低画質に成ってました
う~ん、、、寝不足恐るべし Σ(゚ω゚ υ)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

ボケボケで申し訳ありませんが、別話にて詳細編を予定しておりますので
詳しい事はそちらでUPさせて頂きます。

留守番?の店主に後から聞きましたが
「ブログを見た」と言う方がけっこういらっしゃったそうです。
これもNMRへの感心の高さと感じます。
やはり良い物は年月で色褪せないと言う事ですね♪

小童夢号は塗装と細部の仕上げをして完成とします。
まだまだ超えなければ成らないハードルは多いですが
ご協力下さいました方々の期待に応えられます様に
頑張って計画を推進してまいります。

****************************
今回は取り急ぎご報告と言うことでUPさせて頂きました。
それでは、また







餅は餅屋

$
0
0
色々と立て込んでしまい予定の小話が遅れています (´◇`*)エェッ!?
ご協力下さいました皆様方、もう少々お待ち下さい
今回は繋ぎネタで、ちょっとお手伝いした話をUP致します。

お手伝いと言いましても、作業に携わった訳では有りません。
いつもお世話になっているバイク屋さんから
「どこか、磨きをやってくれる所は有りませんか?」
と言う質問?依頼?が有りました。

現在はネットで調べれば様々な情報が手に入り、大変便利ですが
それだけに、選択肢の多さがネックになったりします。
また、ピンポイントな条件ですと検索に掛からない事も多いです
今回はその後者で、「近隣で対象物を熟知」していて、
「話が判る」と言う条件と成るとかなり難しい話になります。

バイクの部品と言うことで、バイク乗りまたはバイク好きの職人さんに
依頼するのがベターでありベストだと考えました。
と言うわけで、研磨対象にベストマッチなバフ研磨と
バレル研磨の2軒を紹介させて頂きましたが
その仕事上がりの報告が有りました。

バフ研磨屋さんにはポリッシュ仕上げが2点ありました
先ずは、NSR250/NC28のボトムケース

イメージ 1

ビカビカですねぇ~ \(◎o◎)/!
そして、プロアームです。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 14

イメージ 4

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13


あの砂地がここまで変わるとはビックリです!!
流石は「プロの技」としか言い様がありません
やはり、餅は餅屋ですねぇ~ 

もう1件はバレル研磨です、
こちらもNSR/NC28で、クランクケースとカバーです。
基本的にはレストアの為の施工ですが
容姿の清掃以外にも恩恵は大きいと考えます。

イメージ 5

複雑な形状で手の入りにくい所まで研磨できる所が
バレルの良い所だと思います。
これを人の手でやったらと思うと気が遠くなりますね(笑)

イメージ 6

イメージ 16

イメージ 7

イメージ 15

イメージ 8

先の小童夢号でもケースを研磨しましたが
こちらは少々メディアを変えて有るそうです。
あまりにキレイ過ぎてプラモデルみたいです(笑)

その昔、空冷4発で大枚掛けて施工をした所
合わせ面からオイルが滲んだって話を聞いた事がありますが
それは、施工した側がエンジン構造に疎く
間違ったメディアを選択した為に起こったトラブルだそうです
流石は2輪に特化した業者さんなので、
そのあたりはバッチリです

それと、こちらは頼んでおいたZ1000MK2のコックです。
これも良い感じに仕上がっています。

イメージ 9

イメージ 10

新品みたいに見えますねぇ♪ 
3つあるのは自分のVetter号(1ヶ)と
知人のUS/SB仕様がツインコックの為です。

双方ともに担当者がバイクに精通していますので
説明や段取りが取り易く、仕事がスムースに進められたとの事でした
紹介させて頂いた自分的もメデタシめでたしって感じです。
もし、ご興味のある方がいらっしゃいましたら
ご紹介させて頂く事も可能ですのでご一報願います。

*********************

子童夢号も一段落して、さて次はっ!、、という所でしたが
好事魔多しとでも言いましょうか、年末恒例と言いましょうか
色々な事が勃発しました、、、Σ(゚ω゚ υ)
何だか年々ハードルが高くなってなって来ているような気がします、、、

今年も残す所後僅かです、無事に新年を迎えたいモノです
それでは、また


GPX750R 資料追加

今年もお世話になりました

$
0
0

年末進行と言いますか、今年はかなりヤバい感じです(でした?)
忘年会も諸般の事情で1件のみ参加させて頂きましたが
久々のお酒は超☆美味しかったです♪
毎度の事ですが、参加メンバーが濃すぎて
息をも付けぬ状態でした。
やはり、その道のディープな方々の話はスゴイですねぇ!ウヒョ━ヽ(゚Д゚)ノ━━!!

ディープと言えば、かなり前の話ですが
「考えたんだけど、こんな物って出来ない?」
こんな感じの相談を受ける事が良くあります。
自分に相談する時点で普通の内容でない事は想像に容易いです。
こちらも仲間内や知り合いなので、かなり無茶な事を言ってくる事も
想像に容易いです (笑)

そんな怪しい&無茶振りな話が多い中で
CBR250R/MC41の話は電装、排気系のテスト部品と
タイヤのダウンサイジング化は説明を聞いてみると、
大変興味深い内容でした。

イメージ 1

イメージ 2

すべてボルトオンで、すぐにノーマルに戻せる仕様です。
ハンドリングの感覚と電装は中々の好結果で
それ以外は現在テスト中だそうです
結果の報告が楽しみです。

それと、もう1つこちらはブロスにNC系のホイールと
ブレンボ2P、SPLディスクを付けたい!!って話です。
ブロスは好きなバイクの1台ですが、カスタム話は縁が有りませんでした。
かなり傾いちゃった内容でしたが
自分自身、興味津々なのでお手伝いで頭を突っ込ませて貰いました

イメージ 3



イメージ 4

ブロスはホイールセットピンの位置が専用で
NCやRCのホイールはそのまま使えません
ピンの位置を変えれば装着は可能ですが
アクスル加工は材質が材質だけに、けっこう難儀します。
さらにブレンボとフローティングディスク(適合市販品無し)を
装着したいとなると一筋縄では行きません Σ(゚ω゚ υ)
ツーブラのレーサーはどうなっていたか、必死に思い出しました(笑)

当然、そのまま使える市販品は一切ありませ~ん
各部の寸法の煮詰めや熱処理の手配など
出来る限り手伝わせて貰いました。
夜中しか作業が出来ない状態ですが、
ビバ!拘り!!良い頭の運動になりました♪
やはりバイクは楽しいですね

********************************

今年のブログは今回で終了です。
一年間、本当にお世話になりました <(_ _)>

何と言いましょうか、、余りに色々有りまして
当てはまる言葉が思い付きません、、、
ブログを読んで下さる方々、コメント、ナイスを下さる方々
資料、情報を提供して下さる方々に深く感謝致します。

今年は周りも含め、節目の年だった様で
ある意味、立ち位置や方向性が明確になりました。
来年は、その方向に向けて努力、精進して参ります。

その結果、「傾き」「拘り」「重箱の隅」度が
さらにUPすると思われますが、ご容赦願います。

来年もお付き合いの程、
           宜しくお願い致します。
                               2015.12.31 JRMC

2016 あけまして おめでとうございます

$
0
0
イメージ 2
新年 あけまして
         おめでとうございます
本年も宜しくお願い致します。

自分で言うのもナンですが、こんな支離滅裂な内容にも関わらず
当ブログを開始して足掛け6年目に突入致しました。
ここまで継続出来たのも偏に皆様のご助力の賜物です。
本当に感謝に堪えません!

ちょっと身動きが出来ない状況ですが
年末に掛けてプレゼントを頂いたり、
本年に向けて新たなプロジェクトの申請が有ったりと
話題的にはてんこ盛りです。
纏まり次第、順次UPして参りますので少々お待ち下さい ゴメ━━m(。>_<。)m━━ン!!!!

******************************************************
と、、新年のご挨拶が終わった所で
全く関係無い&大した事では無い小話を少々、、、

長年使用していたMTBが壊れて、オクでポチった自転車ですが(クロスバイクだそうな?)
「お使いマシーン2号」にするべく試行錯誤の結果
中々良い感じになってまいりました。
(頂いたMTBは現在、部品を調達中です)
イメージ 1

前後キャリアを製作、フロントには大容量のかごを装着(10Kgの土袋OK)
タイヤは28Cから32Cに交換、流石に扁平率100%のサイズUPは乗り心地が激変しますね!
かなり乗り易くなりました。
調子こいて、あっちこっちに買い物に行ったら筋肉痛になりました
本年は肉体強化に努めなくては!?

脱線ついでに、リクエストの1つをUPします
だいぶ前の話ですが、コンロッドを利用したハンマーの話をしましたが
「なにか面白そうな道具は有りませんか?」と言う
マニアックな質問を頂きました。

確かに現場で使っていると「これなに?」と
質問される道具が有りますので3点ほどご紹介致します。

これは回転式6角レンチという名称で売ってます。
コレ一本で4種類に対応できるので便利です
工具箱に1本、バイクの車載にもお勧めです。
参考までに、全長は190ミリくらいです。

イメージ 3

2種類有りますが、4/5/6/8ミリが使えるこのタイプが使い良いです
画像の物はTOP製(終売)ですが、現在はCRAB TOOL(HW-4568)
と言う名称で購入出来ます。


イメージ 4

こちらはロック機構付きのモンキーレンチです。
モンキーレンチの欠点である、アジャスト時のクリアランスを
ウォームギアをロック(押し)する事により対応しています。
皆さんも力を入れたら頭をなめてしまった経験は有りませんか?
そのようなアクシデントを回避する機構でもあります
自分の持っているのは、チャップマン/タイガーロックと言う製品です
40年近く使っていますが、いまだに現役です。
同じ構造の物もありますので、機会があればお試し下さい

使っていると一番不思議な顔をされるのがコレ!
「巻尺型ノギス」です。

イメージ 5

一応2メートルのノギスです、メーカーはミツトヨだから安心です(笑)
これも30年以上使ってますが、同じ物を使っている人は見た事が有りません
現場で笑われたりしますが、けっこう便利な逸品です♪

それと、こちらは自分の趣味120%お気に入りの工具?です。
KTMのオーナーからすると大して珍しい物では無いと思いますが
自分はこのセンスに惚れてます。
国産とは全く異なる構成ですが、とりわけ右下にご注目下さい

イメージ 6

13ミリのスパナですが、これって栓抜きですよね?
あちらの国では、整備上で栓を抜かなければならない事があるのでしょうか?

イメージ 7

それとも、「まあ、落ち着いて一杯やってから修理しよう」ってか?(笑)
KTM純正の栓抜き、お気に入りの一品です♪
*ちなみに知り合いの酒屋の若旦那も使ってます

*********************************************************
年明け一発目ですが、しょうもない小話で申し訳ありませんが
これも病気の一つなのでご理解願います。(-_-;)

冒頭にも有りましたように、沢山の資料提供と共に
新規プロジェクトの立ち上げ申請が有りました
又しても、ええっ!これって!?っつー感じの物ばかりです。
1部でテンションが上がりっぱなしですが
現実的に考えると冷や汗しか出てきません Σ(゚ω゚ υ)
その辺りも含めて、追々UPしていく予定です。
なんだか取り留めの無い感じですが
本年も宜しくお願い致します。












☆ご訪問ありがとうございます☆

$
0
0


60万アクセス
    ありがとうございます

なんと申しましょうか、当方の趣味1200%に
お付き合い頂き有難うございます。
ここまで続けられたのも偏に皆様のご協力の賜物です。
深く感謝致します。

最近導入されたアクセス解析を見ると意外な事に気が付きました
閲覧傾向がヤフオクの出品物と連動している事が多々あります
仲間内では「いんちきブロガー、今度はナニやるの(爆)」
なんて言われていますが、有る意味探し物の
お役に立っているのかなぁ~と、一人納得してたりします(笑)

傾き、拘り、迷走、妄想何でも有りのスタンスですが
以降もお付き合い頂ければ幸いです。

                                    2016.1.9 JRMC


番外編 GSX-R400 GK71Fの小話 (その1)

$
0
0
新年のご挨拶とアクセス御礼に続きまして
去年予告しました「GSX-R400/GK71F」についての小話をUP致します
知人の71F好きからのプッシュ有りで2話を予定しております

始めにぶっちゃけ申しますと、当時から換算しても自分の周りで
GK71Fは1台のみ、それも女性オーナーで
通勤&ツーリングオンリー、レースのレの字も有りません!
自分自身もスズキの400に縁が有ったのは
ガンマ、GS、GSX-E、GSX-FS、GSX-FW,GK73/SP
そして現在の71Bと71Fは全く縁が有りませんでした (~_~;)
と言う訳で、、、今回は当時の記憶と頂いた資料を基に
独断&うろ覚えの素人目線的小話です。
71Fフリークの方々から見ると至らない点が存在する可能性大です
その点に関してはご容赦願います
宜しければ、ご指導、修正点をお教え頂けると助かります <(_ _)>

***************************
イメージ 1

1984年にデビューしたGK71系ですが翌年のマイナーチェンジを経て
86年にはフルモデルチェンジされた「GSX-R400/GK71F」がリリースされます
SATCS/複式冷却方法を採用したK706型エンジン、
低重心、高剛性/DC-ALBOXフレームと
小型化され空気抵抗値を軽減した車体が特徴です。
イメージ的には先代の耐久レーサーレプリカ、71Bとは
全く異なる路線が強調され、個人的に??と言う印象が強かったです。

カタログ表紙はラグナセカのコークスクリューを逆送する
ケビンシュワンツ選手で有った事は有名な話ですね♪


イメージ 2

また、初期型は角目一灯と二灯に慣れ親しんだ眼には
違和感を感じる者も少なくは有りませんでした。(自分は逆に1型が好きです♪)
実際、1型の発売が3月末で、翌年の6月には
マイナーチェンジが実行されています
その際、大幅な改良が行われていますが、
外装関係では二灯が採用された所考えると、
既に織り込み済みだったのか?市場からの反応が伺えます。

ある資料によると年間出荷台数(約)は85”GK71Bの9300台がピークで
86”で3600台、87”で4900台となっています
その背景には、2スト/4ストを交えたレプリカ系商戦の前に
苦境に立たされていた事が推察できます。

そのほか色々有りますが、、、その辺りはスルーさせて頂き
素人目線でさらっと変遷をお浚いしてみました。 _(_^_)_

そして、ここからが自分的には本番です!!(笑)
商業的には苦戦を強いられていた71Fでは有りますが
性能面は一級品、レースベース車としては期待大で
GK71Bより引き続き、ヨシムラより
フルスペックコンポーネントがリリースされます
名称も前モデルよりの
「GSX-R 400 TORNADO F-Ⅲ」が継承されています
ヨシムラ/トルネード、このWネームは嫌が応うにもテンションが上がります♪

イメージ 5
イメージ 6

そのコンプリートレーサーは86”鈴鹿4耐にて
ミラージュ関東、高吉/石上組によりデビューイヤーウインを達成しています
タンクカバー、シート一体の流麗なデザインと赤白(日の丸カラー)が鮮烈でしたね!

イメージ 3

また、87年同レースにて安藤/中村組が優勝、2連覇を成し遂げています。
こちらのシエットGP-1カラーは30台限定/¥112万でレプリカモデルが
発売されましたので、覚えている方と多いと思います

イメージ 4

ヨシムラからはSP-F、TTF-3用
以下のパーツがリリースされていました。
(車体画像は発表初期の物で、仕様は1部異なります)

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 7
イメージ 18

豊富なラインナップである事は一目瞭然ですね♪

蛇足ですが、こちらはプレ発表時の車体ですが
装着されていたフロントフォークは試作品(カヤバ製かも?)で
ブレーキ関係、外装も1部も異なります

イメージ 10
イメージ 11

そのGK71Fですが、86,87年F-3マシンに
仕様の異なるマシンが投入されていました。
これは、同社の開発指針に幾つかの試案が存在したと推察します
大別すると初期に投入された、Wクレードルツインスパーと
アンダーレスツインスパーの2種が確認できます。

イメージ 17
イメージ 12

イメージ 13
イメージ 16

実際、GK73はアンダーレスのワイドツインスパーを採用していますので
87年F-3での実戦登用で検証された結果と考えるのが
順当だと思われます。
仕様、外装共に複数有り開発の変遷が伺えます
また、乾式クラッチの実戦投入もK706型からと記憶しています。

イメージ 14
イメージ 15

以上、総評的に私見を言わせて貰えるならば、GK71F系は
この様に、新技術の投入と検証が顕著に見て取れる大変興味深い車体です。

と、まあざっくりとこんな感じですが
T様、いかがでしたでしょうか?
GK71F編(その2)は自分目線全開で「重箱の隅の隅」を
突いてみたいと考えています。
ご興味の有る方は、宜しくお付き合い願います。

*****************

遅ればせながら新年明けて、本編の1話目となりますが、
今回も長々とお付き合い頂き有難うございます
自分は相変わらずの変則生活ですが何とか生きてます(笑)
暖冬が続いておりましたが、これから急変するとの事、、、ぇ…(´Д`υ)
皆様、お体にお気をつけて
それでは、また

番外編 GSXR400 GK71F 資料追加

真夜中の来訪者と宿題提出

$
0
0
先日、久しぶりに知人がやって来ました
自分に合わせて、真夜中の来訪です(笑)
世間様は休日なので、問題ナッシングですねぇ

コーヒーを啜りながら毎度の与太話三昧です。
皆が専門職なので、すげぇ話も多いです
無事これベテラン、平和が何より!五体満足を痛感します。

去年リターンライダーの件を話しましたが
チェックの手伝いをしたMK2が完成したので
早速、車検を取って来たそうです!
報告って事で、バイク屋が見せに来てくれました。

うーん、良いですねぇ~MK-2
でも、ちょっとマフラーのつながりと角度が気になります(笑)

イメージ 7

この時は、Z&MK2話で盛り上がりました♪
来訪のバイク屋も個人所有のZ1をレストア中です。
やれ、フォークが無いとか、ブレーキはあれが欲しいとか
ホイールは旧ダイマグが欲しい、etc、、、贅沢でやんすねぇ!
まあ、気持ちは良く分かるので、取り合えず捜索願は出しておきます(笑)
G君、あんまり期待しないようにね !

「そっち(自分)のMK-2は進んでるの?」 とか聞かれちゃいましたが
年末にZ1Rと交換したタンクが届きました♪

イメージ 1

イメージ 2

それと、シートとシートカウルは知り合いの業者さんが
どこからとも無くPMCの格安品を持って来てくれました。
いやぁ、ホント助かります!B社長、太っ腹♪

Vetter号はサイドカバーが有りませんので
これで色物は揃いました。
後はフロントフェンダーをどうするか決めないといけません
ノーマル/めっきか?FRP/白か?、、悩みます。

部品はそろーり、そろりと収集中です。
なもんで作業はしてません <(`^´)>
唯一手を動かしたのは、19インチ/フロントホイール用のハブを作った事と
RキャリパーをVetter/MK2と同じ様に穴あけ加工した位です
フロントはディスクが無い為、ベアリングハブ部のみ
リヤキャリパーはドリリングを微妙にずらせて、
手造り感をプラスしてみました(笑)

イメージ 3

削り出しや新規製作のSPLパーツも良いですが
やはり、こう言うアナログ全開の加工は風情があって好きです。
こんな調子ですので、Vetter号の道のりはまだまだ遠いです (´Д`;)/ヽァ・・・

それと、宿題を1点提出致します。
何時もの「これってなんですか?」って奴です
そして、毎度の事ですが、どこから手に入れてくるのやらって感じです(笑)
本人曰く、昔のドカティのレーサーに付いていたと聞いたそうです。
メーカーがどこか知りたいのだがネームが無い!
モーリスに似ているが、ネットで調べても出てこない
てな訳で「手掛かりが有ったらブログにヨロシク」との事でした。

イメージ 4

スプロケ、ディスクの取り付け寸法はメナーニタイプに間違いなし
イタリアと言うかユーロは鋳物を得意とする為、色々なメーカーが存在します
ですが、ドカティ用の7本スポークとなると1つしか浮かびません

AMAでお馴染み「カルフォルニア・ホットロッド」、
クック・ニールセンドカティモーリス」を装着しています。

イメージ 5

この画像を見る限り、ボルトオン仕様が存在したと思われます
ただ、リムとスポークの接合部形状が異なりますが
モーリス製でよく似た物がZ1000に装着されていたのを見た事があります

イメージ 6

蛇足ですが、ハイポイント製のモーリスタイプも初期型(試作品?)は
これに良く似たタイプでした。
以上の理由で、モーリス製である可能性は高いと考えます。

ただ、生産年月を考えるとざっと40年近く経過している品物です
材質がMgだけに、使用はお勧め致しません。 (´◇`*)マジッすか!?
以上が現在の自分の見立てです。
T様、参考になれば幸いです。
なお何か新事実が分かりましたら、追加情報をUP致します

************************
今回はちょと息継ぎ中の為、超小話です(笑)
GK71Fの件で、仲間内から色々と突込みが有り
その2は纏めが大変そうです、、、ウヒョ━ヽ(゚Д゚)ノ━━!!
まあ、それは資料マニアにとって嬉しい悲鳴でも有りますが、、、です

次回は新プロジェクトの話を1つをご紹介致します。
こちらも色々な方々より、情報やご協力を頂き
現実性が高くなってまいりました。
その、ご報告も兼ねての小話をUPする予定です。

先日の雪の影響も有り、インフルエンザが増えているそうです
皆様、お体には気をつけて
それでは、また






スーパーモンキー NMR KR計画の小話

$
0
0
子童夢号の節は資料、物、労力と多岐に渡り多大なご協力を頂き
本当に有難うございました、感謝の極みです。
お蔭様で一通り形になり、現在は塗装とロゴマークの作業に入っております
外装作業が完成しましたら、ブログにアップさせて頂きます

NMR系の小話は取り合えず一段落、
KR計画は全くのノープランでした。
本文にも有ります様に、手元にある部品と言えば
子童夢号で仕様変更の為に使用しなかった
サイドフレームとマフラーのみです。
あとは外装を除き,影も形も有りません。

何しろ物が物だけに、おいそれと見つかる物では有りません
ヤフオク&人伝手に頼るしか術が無いと思っていました
極稀に完成車が売りに出ますが、、、、、無理ですねぇ 
が、、、なんとブログを読んだ方々より車両の情報、
当時のお話や画像資料等、貴重な情報のご連絡を頂きました。
ホントに有り難いです。m(_ _)m

その中に、頬をつねる位と言うか
夢の様なご連絡を頂きました。
「KRをレストアするならば協力する」
「友人が部品を持っているので聞いてみる」
「新品部品が有るが必要か?」、等々
まさに、絶句レベルの過分なお申し出を頂きました。
俄かに信じられない様なお話ですが
連絡を取らせて頂き、KR計画開始の運びとなりました。

レプリカパーツで対応して、ソレっぽく作れれば良いかなぁ~
位に考えていましたが、これは自分個人の
「出来たらやる」と言う話では無く
「必ずやり遂げる」計画になりました!!

イメージ 1

皆様ご存知の通り、KRタイプはNMRの中でも極少数です。
聞く所に寄りますと、KRタイプの塗装済外装は完成車、
塗装見本品合わせても4台?位だったそうです。
また、当時KRは人気が無く部品販売数も極僅かだったとか、、、

蛇足ですが、モリワキカラーに塗られたKRタイプを見た事があると
関西の方から情報を頂きました。
多分、外装のみを購入して使用していたと推察します。
数少ない使用例だと思います。

イメージ 2

自分のKRタイプは展示用(純正塗装)だそうですが
残念な事に、現状では右サイドの1部欠損と損傷がひどくて
このまま使用する事が出来ません。
この辺りは一考を要する所です (-_-;)

そして、こちらがご協力頂きました部品です。
フォークは中古ですが、それ以外は新品です!!
まさか、新品の部品を見られるとは思ってもいませんでした
子童夢号で一通り触っていますが、やはり新品は違いますねぇ

イメージ 3

ハブ、ステム、サポートとその隙の無い造りに見惚れてしまいます。
なお、今回は出来る限り単品部品の詳細をUPしていく予定です。

子童夢号は寄せ集めの古チューンでしたが
今回はベース車両有りです
まあ、こんな感じですが、取り合えず付く物は付いてますのでセーフですね(笑)

イメージ 4

現在の状況はこんな感じです。
まだ、いくつか情報を頂いておりますが
時間を要する可能性が大きいです。
取り合えずですが、今回はお礼とご報告を致します。

*********************
次回はブログネタ用に珍しい部品を送って頂いたので
そちらをご紹介致します。
毎度の事ですが、よくもまあ、これほどピンポイントな物を!
っつー感じですが、自分的には大歓迎です♪

今回も長々とお付き合い頂き有難うございました。
厳寒が続きますが、皆様お体には気をつけて
それでは、また

GSX-R400 GK71F 画像追加

$
0
0
リクエストを頂きました。

*86年の4耐にはヨシムラ系で71Fが2台エントリーとなっていますが
 優勝車ともう1台はどの様な車体でしょうか?

*ヨシムラGAG?で71Fカラーのレーサーが有りませんでしたか?

分かっている範囲の画像を追加致しました
参考になれば幸いです。

本編はもう少々お待ち下さい <(_ _)>

トガシエンジニアリング GPP/PZR 資料追加


CB900F 1100Rプロモレーサー (その3)

$
0
0
先日、あちゃらのお国より荷物が届きました
以前、捜索願を出して有った物が見つかったとの事
それに加えて一点、超☆サプライズな品が同梱されていました ヽ(゚∀゚)/ワーィ

今回は超☆小ネタですが
そのサプライズ品をご紹介致します。

その品は1点と言いますか、1セットなのですが
自分にとっては驚きの一品です。
それが、こちらの部品です。

イメージ 1

一見して、何の変哲も無い削り出しのキャリパーサポートです。
ですが、これは例のCB1100R/プロモレーサーの部品なんです!

イメージ 2
イメージ 3

メールには80年代初頭のCB系レーサーに付いていたとの事なので
間違いは無いと思います。

厚さは28ミリあります、キャリパーがピンスライド式のなので
対向式より強度を必要とする為、コレだけの厚みに成ったと言う事ですね

イメージ 4

イメージ 5

しかし、今ならNCでいくらでも作れますが
RSCの純正部品だと思うと胸熱ですねぇ 

既にご紹介済ですが、このディスクとセットで使用します。

毎度の事ながら、良く残っていたと言いますか
コレだけピンポイントな物を見つけて来る事に
驚きと共に感激します、流石としか言い様が有りません♪

これでディスク/サポート、ホイールの目処が付きましたので
あとは1100RBのフォークが有れば、フロント周りは良い感じなのですが
そちらは気長に探すと致します。(+o+)

それと未確認なのですが、怪しい情報を頂きました(笑)
某所にF?系フレームで当時レースに使っていた物が有るとの事
ただし、曲がっていて使い物にはならない物だそうです。
こう言う細かな情報を頂けるのは有り難いです
一体どんな物なのか、、、、、すごく気になります!
病気が疼きますねぇ (-_-;)

こちらは業務連絡です。
良いですねぇ~、スポンドン♪
やはり当時物は風情が有ります

ご希望の数、捜索願の全員分は確保出来ました。
チェック済ですので、順次各員にお送りしますので少々お待ち下さい。

イメージ 6

*********************************
CB系は久々の更新です。
当時、本で見る事しか出来なかった物が実際見れる事は有り難いです
目の保養&おさわりOKは癒し効果絶大です♪

CBもそうですが、KZ1000も停滞気味です。
とにかく色々と頭を突っ込み過ぎだとは分かっていますが、どうにも止まりません!
色々頂く情報で更に別方向に加速してしまいます(笑)

みんな精力的に活動している様で、追加プロジェクトの報告も有りました
ブログUP可能になりましたら、ご報告させて頂きます。

今回は小ネタでしたが、お付き合い頂き有難うございました
寒さが厳しい毎日ですが、お体には気をつけて
それでは、また





熱烈歓迎!GS1000 8耐レプリカ

$
0
0
今回は予てより出ていたGSの話なんですが、
現在の状況をご報告させて頂きます。

流石に仕様がマニアック&ピンポイント過ぎて
資料の収集が困難で難儀しております、、、(-_-;)
まあ、その辺りは有る意味自分の得意とする部分ですし
何より、自分が気になっていた車体なので
力が入ると言うモンです♪
自分の手持ちの資料を基に「それっぽさ」を
優先させたレポを提出して置きました(笑)

そのGS1000ですが、進捗状況が送られて来ました。
それが、こちらです。

イメージ 1

イメージ 2

怪しいフレームを怪しく改造した物だそうです(笑)
独特のシートレール部と直付けのステッププレートが良いです!
未完成品との事ですが、中々の雰囲気が有りますねぇ~
以降の詳細報告が楽しみです♪

現在、外装と足回りを捜索中で
こちらにも捜索願のリストが廻って来ました。
ええっ!今時「コレ」を探すのか!?って感じですが
散々煽った言い出しっぺなので責任重大です 【:´Д`】マジで!?

自分の周りでは少数派と言われたGSですが
ヨシムラGS1000S,BMCヨシムラ、そして8耐レプリカと
なんだか濃い目の輩が集まってしまいました。
これも同じ病気を持つ者達の宿命でしょうか?
スーパーバイク×1 フォーミュラー×2台が並んだら
さぞかし壮観だろうと妄想脳がときめいてしまいました(笑)

与太話から始まりました本計画ですが、
引き続き諸々の件、宜しくお願いします。
今回はご報告のみで失礼させて頂きます
それでは、また 






書庫名と内容変更のお知らせ

$
0
0
前回のブログUPによりGS1000関係が盛り上がってきました。
1000Sの進展状況や8耐レプリカの今後の予定等
どうやら、現物の登場により周りのテンションが上がった様で、
何だか色々と連絡&突込みが来ました!(笑)

中でもBMCヨシムラは活動を断念した訳では無く
細々と活動は続けていたそうで
今回の件で、再検討したいとの事でした。
確かに史実的にも貴重な車体ですので
断念してしまうのも惜しいと思っていました。

以上の件を考慮して、書庫の表題と内容を再編する事に致しました。
*GS1000S/SB「YOSHIMURA GS1000」に表題を変更
1000Sコンプリートレーサーのレストア編と
ヨシムラ系のGSをフォーカスして行きます。
BMCヨシムラもこの書庫にてUP致します

「GS1000/RACER」先のフレームを使用した
「78”タイタンレプリカ」の製作日誌?をメインに取り上げ
その他のGS関連もUPして行きたいと考えています。

近々にBMCヨシムラの再紹介とタイタンGSの小話をUPする予定です
多分、興味のある方は、すンごく少ないと思われますが
そこは何時もの重箱の隅の隅のまた隅って事で!
ご興味の有る方は、お付き合いの程宜しくお願い致します。

MONKY RACING 専用フレームの小話

$
0
0
子童夢号の際、実際に見に来て頂いた
A10なえ~てん様のブログで色々な車両がカスタムされていますが
中でもモンキー系に興味津々です。

NMRは当然ですが2&4のアンダーサス/ゴリラ
大真など自分的にはすべてストライク!!!! 
見ているだけでムズムズします(笑)

イメージ 3

イメージ 1

イメージ 2

今見てもカッコ良いですねぇ~
蛇足ですが、自分も当時RZ50をアンダーサスにしてました(笑)

そんな氏のブログの中で「レガスピード」のアルミフレームに関しての記事が有りました。
同フレームの情報を求むと言う事でした。
80年代に登場した「専用フレーム」は鮮烈に記憶に残っております!
直線を基本としたフレーム構成は限りなくシンプルで
形で言えば「エグリ」風と言えば分かりやすいかもしれません。

同タイプのフレームで言えば「フラットレーサーサプライ」は外せません
同社では横型エンジンのみならず2ストエンジンを搭載した仕様もありました。
(たしかRMだったような、、、)

イメージ 4
イメージ 5

確かに、当時物でラインナップを組むとしたら必要なアイテムだと思います。
今回はそのフレームの件にリクエストがありましたので
データと共に、ちょっと昔話に耽ってみたいと思います。

***********************

レースで10インチクラスと言えば、モンキー系が真っ先に頭に浮かびます
関西で言えば、スーパーモンキー.JRP.早矢仕.武川等々、、上げだしたらキリが有りません!
そして、大真工業!乾クラ、アルミフレーム、DOHC、、etc
もう、自分的にキラーコンテンツ満載です!!

ですが、関東在住の自分としては絶対的な存在があります
それは「デルタオートモーティブ」「パーツショップ スガハラ」です。
1978年に登場した専用フレームは誌面でみて眼を奪われました!!
当時高校生だった自分は現物を見に遠征したぐらいです(笑)

イメージ 6

当時は10インチ以下クラスが盛況で
関西からはスーパーモンキーや大真工業が関東まで遠征に来る位です。
水色のDAXや全水冷、乾式クラッチ装備のBOBBYと言えば
その世代の方なら良くご存知だと思います

その関西勢を迎え撃っていたのが、セーフティオート墨田や
デルタ、スガハラのモンキーとノーティDAXだった印象が
自分は強く残っています。

イメージ 9

こちらは両ショップのショウモデルですが、仕様が異なります
排気量もデルタが85cc、スガハラが88ccと言う所も興味深いです。

イメージ 10

このフレームは当時の筑波20秒切りの為に
デルタオートの提案により作られた物だと聞いています。

イメージ 7
イメージ 8

手元のデータによると、ディメンションはノーマルを踏襲
メインパイプ50.8/1.6ミリ、リヤセクション19.1/1.6ミリの
STKM材(G3445)を使用、単体重量で3.0kgと
ノーマルの4.4kgから1,4Kg軽量化されています。

一番のポイントは、トラス構造のリヤセクション部で
フレームとエンジンマウントに挟み込まれたスイングアームピボットと
ショック取り付け部の剛性UPだと聞いています。

当時の価格表では、黒=¥38000 メッキ=¥42000
スイングアーム=¥12000 
独特なエグリの有るタンクはFRP製で
受注生産(予価)¥9800 となっていました。
今考えれば、手の出ない金額では無かったのに
何故手を出さなかったのか、、、悔しいです。

自分もコレを真似て、2台ほどパチもんを作った事が有りますが
実走せずにドナドナしてしまいました。
事故った話やクレームが来なかったのでセーフって奴でしょうか?
今ならチョッとはマシなパチもんが作れそうです(笑)
ちなみに1台はモンキーで、もう1台はTM75でした。

今回、手持ちの資料以外何か無いかとググって見ましたが
新資料は全く無し!自分的には超☆有名な車両なんですが
なんとも寂しい感じがします、、、(-_-;)

昨今は容易にSPLフレームが入手可能になりましたが
それだけに原点であるデルタフレームには興味大です。
願わくばもう1度見てみたいモノです。

A10なえ~てん様、以上がデルタフレームの資料です
ザックリとした内容ですが、何かの参考になれば幸いです。
**************************

去年、知人からツーリング用にDAXの追加タンクの依頼が有り
久々に触ったDAXにちょっと、ときめいてしまいました。
リトルカブも有るし、何だか悪い癖が出そうです。
来訪した友人にDAXの話をしていたら
「まさか、水色に塗りたいとか言わないよな?」と言われてしまいました
げふっ!エスパーかコイツ!!?Σ(゚ω゚ υ)
付き合いが長いだけに、思考パターンが読まれてます。 
まあ、其の辺りはコッチに置いておいて
出来る事からポチポチ取り組んで行きます。

GSの新規プロジェクトに続き、さらにもう1件プロジェクトの申請が有りました
そちらは只今絶賛進行中との事です。
ええっ!?良く見つけてくるなぁ~、、って感じですが
本当に周りの勢力的な活動には頭が下がります。
資料が届き次第UPする予定ですので
何が出てくるかはお楽しみに!

今回も長々とお付き合い頂き有難うございました
寒さが続きますが、お体には気を付けて
それでは、また



画像追加

Viewing all 139 articles
Browse latest View live